新型コロナウイルスの感染拡大で、不要不急の外出を控えるようになり自宅で過ごす時間が増えました。
パソコン教室に通うシニアの方も、教室をお休みされ自宅で自習をしていただくようになりました。
ご自宅でパソコンを楽しむ方法として、もっとも利用時間が多くなるのがインターネットですね。
私は普段からご自宅ではパソコンを使ってインターネットを楽しんでいただきたいとお伝えしております。
パソコンとスマートフォンの違い
私は自宅でのインターネット利用には、断然パソコンをおすすめします!

その理由として
スマートフォンを使ってインターネットを利用する方も多くなりましたが、パソコンとスマートフォンでの違いは情報の網羅性です。
画面の大きさが違うため、スマートフォンでは情報の一部しか画面に表示されないため、情報収集に偏りが発生してしまいます。
パソコンですと、画面が大きいため必要としている情報+アルファで上昇収集ができるようになります。
左右の写真は、同じ検索ワード「パソコン 選び方」で検索した画面です。
情報はどちらも同じものですが、一目見たときに入ってくる情報量がパソコン側が圧倒的に多いのがわかります。

一度に取得できる情報量が多いことで、得られる情報が偏らなくなります。

外出先では、当然スマートフォンでの検索となりますが、ご自宅で過ごしている間はぜひパソコンの利用をお勧めします。
セキュリティソフトでお勧めするのはe-setインターネットセキュリティ
パソコンでインターネットを利用していると心配なのが、ウイルスやフィッシング詐欺にかかってしまうこと。
こららをすべて自動で任せることができるのが、セキュリティソフトです。
私がおすすめのセキュリティソフトはキャノンのe-setインターネットセキュリティです
セキュリティソフトを導入したことで、パソコンの動作が遅くなってしまったというご相談を多くいただきますが、このe-setインターネットセキュリティはそういったご心配がないため、生徒の方にも喜んでいただいております。
e-setインターネットセキュリティのインストール方法はこちら
ステイホームでオンライン〇〇を楽しむ

自宅で過ごす時間を楽しむために注目されているのがオンライン〇〇
ゴールデンウイークはオンライン帰省
友達や職場の同僚とはオンライン飲み会
自宅にいながらかかりつけのお医者さんに診てもらうオンライン診療
というように、オンラインでコミュニケーションが推奨されています。
ご年配の生徒の方は、はじめは難しいと感じて敬遠されていますが、一度やってみると便利さや楽しさのほうが上回るようです。
シニアのパソコン.comでご紹介しているのは、ビデオ通話アプリZOOMについて。
遠方のお子さん、お孫さんとの通話にピッタリです。
ZOOMの使い方はこちら
インターネットでよく見るページはパソコンのデスクトップ画面に保存しておきましょう
インターネットを利用していると、お気に入りのページが必ず見つかります。
MicrosoftEdgeのお気に入り(ブックマーク)に登録しておくこともできますが、私がお勧めするのはパソコンのデスクトップ画面にショートカットとして保存しておく方法です。
パソコンのデスクトップ画面にショートカットを保存しておくと、すぐに目的のページを開くことができます。
デスクトップ画面にショートカットアイコンを作成する方法はこちら
記事の中では動画で操作方法をご説明しております。
インターネット環境を整備する

お使いのインターネット回線や、利用しているルーターもこの機会に確認と整備をしておきましょう。
多くの生徒の方が、10年前以上のご契約のままとおっしゃっています。
インターネット回線や、ルーターを交換することで回線速度の向上にもつながります。
ビデオ通話などを利用する際にも、回線速度には注意しておく必要があるため、インターネット環境の整備について別途記事にしてみました。
インターネット環境を整備する
QRコード決済にもチャレンジしてみましょう
インターネットのお話とはそれてしまいますが、生徒の方からのニーズで増えているのがQRコード決済についてです。
スーパーやコンビニでも、お金の授受でコロナウイルスに感染してしまうかもしれないとご相談いただきました。
QRコード決済でしたら、レジでスマホ画面をスキャンするだけで決済できるため金銭授受の時間を短縮することにもつながります。
目に見えないところでお金が動くことに抵抗を感じるシニアの方も多いと思いますが、この機会にQRコード決済にチャレンジしてみてほしいです。
QRコード決済の中でも、私がお勧めしているのはPAYPAYです。
PAYPAYへの入金方法は「セブン銀行」で行えるため、SUICAをご利用いただくイメージで入金が可能です。
PAYPAYについてはこちら
今回は、シニアの方がインターネットをより活用できる方法をお伝えいたしました。
ご自宅で過ごす時間が増えている今だからこそ、少しでも便利に活用できるようチャレンジしてください。