先日、私の教室に、
「自分のホームページを持ちたい」
とご年配の女性の方からのお問い合わせがありました。
立ち話でしたが、内容を聞いてみると趣味で取り組んでいることがあり、その趣味を将来的にはインターネットで販売できるようにしていきたいというものです。
チャレンジしてみようと思ったきっかけはテレビで82歳のプログラマー若宮正子さんを観て、思い立ったそうです。若宮さんのご年配の方への影響力は本当にすごいです。このところ、教室に通う生徒の方との話にも度々登場し、皆さん刺激を受けていらっしゃいます
合わせて読みたい82歳でアプリ開発「hinadan」作者の若宮正子さん
合わせて読みたい若宮正子さんもお勧めのExcelの楽しみ方『Excelアート』
お問い合わせくださったこの方は、「教室に通ってなんとかしたい」ということではなく、今考えていることをどこで相談すれば良いのかわからなかったそうです。
可能な限り、話を伺うことにして私なりのアドバイスをしてお別れしました。
この方のパソコンスキルは、お仕事をされていたときに書類作成やメール送信、表計算を一通りこなしていたようで、日常業務で困ることはなかったそうです。
しかし、ホームページ作成となるといったいどのように手をつけて良いのかわからなかったと。
インターネットが普及して、たくさんの情報が手軽に手に入る時代になりましたが、ご年配の方にとっては、どの情報を得れば良いのか?安全なのか?などが課題になっていますね。
自分のホームページを持つには?
私がお伝えしたのはご自分のホームページを持つのは、「実際に住む家を想像して見ると良い」とお伝えしました。
自分の家を探す場合には
持ち家
土地を購入して、家を建てるケースとマンションやアパートといったすでに出来上がっている場所に住むケースとがあります。ワードプレスを使ったホームページ作成。
賃貸
ホームページも同じで、土地(=サーバー)を手に入れて家(=ホームページ)をデザインする方法と、アメーバやはてなブログといったブログサービスを使う方法です
これを踏まえた上で、まずは書店でワードプレスや各種ブログサービスの本を手にとってご自分の用途に合ったものを「知ること」から始めるようアドバイスさせていただきました。
どこで相談して良いかわからなかったということで、とても感謝してくださりました。
今すぐ使えるかんたん WordPress入門私がはじめてワードプレスのサイトを作成したときに参考にした書式です
ドメイン登録、レンタルサーバーの登録、実際のサイト運営までこの1冊で作成することができました。(もちろん、この書籍の後さまざまな書籍も読んでいます)
実際にホームページを作成する段階で、写真を圧縮する方法やページレイアウトの調整などご相談があるかもしれませんが、まずはご自分でチャレンジしてみるように伝えています。
それから数日経っているので前進されていることを願っております。
このようにご年配の方は、ご自分で考えていることをどこで相談すれば良いのか?と悩んでいる方が多いように思えます。
パソコン教室はお問い合わせ=入室契約ではありませんので、お気軽にご相談くださると良いと思います。
シニアのパソコン.comでも質問フォームをご用意させていただいております
パソコンのことで「誰に、どこに、聞いて良いかわからない」といったご相談でも大丈夫です。
個人情報も不要なので、お気軽にお問い合わせください。
シニアのパソコン.comイチオシの書籍のご紹介
「パソコンで困ったときに開く本2018」
私の教室にお問い合わせくださる方にも書店で購入するようお勧めしています
コメントを残す